top of page

​ルール

◯参加資格

ボート部門陸っぱり部門の2つを設けます。(船を使って瀬に渡る場合はボート部門)

競技ルールを尊守できる、釣り好きな方でしたらどなたでも参加できます。

 

◯当日のスケジュール

6:00~6:30      受付

6:30~7:00      朝礼、ルール説明

7:00~13:00    トーナメントタイム

13:00      帰着締切

​12:30~13:30  検量

13:30~      表彰式

 

◯会場

三ヶ日青年の家 (ボート、車で集合・桟橋、堤防に一時係留)

 

◯エントリーフィー(参加費)

3000円
 

基本ルール

安全面について

ライフジャケットは必ず着用し、キャップ・サングラスも着用を推奨する。

キルスイッチのあるボートを必ず使用すること。

マイボートで参加する方は賠償責任をカバーする保険に加入すること。

 

トーナメント開催日に伴う事故・障害・盗難は個人の責任とし主催者および協賛企業は責任を負いません。

競技規定について

釣法はルアーフィッシング、フライフィッシングに限る。(エサの使用禁止)

トローリングおよびエンジン作動時の釣りを禁止する。

トーナメント当日(0時~スタート)のプラクティスを禁止する。

釣り場、釣果、ルアーなど情報交換は禁止。

ロッド、リールに制限はない。

ウェイインについて

ボート部門

ウェイインできる魚は生きている魚に限る。

リミットは3本。(シーバス・クロダイ・キビレ・マゴチ・ヒラメの5種)

ライブウエルには3本を超える魚をキープしてはならない。リミットメイク後はすべて入れ替え作業を行い4本目以降の最小サイズはリリースする。規定違反が発覚した場合は失格とする。複数乗船でライブウエルが1個の場合は必ず魚にマーカーを着ける。

検量前に死魚判定をし、完全死魚は検量対象外、エラを動かしているが金目をになっている魚は-300gとする

ウェイインは競技開始後いつでも認められる。事前ウェイインをする場合、​魚が元気であればリリースまたは持ち帰る処理、弱っているようであれば持ち帰る処理をその場で行い二重検量の疑いをかけられないようにする。なお、中途ウエイインを行った場合は検量済みの魚を入れ替えることはできない。

​事前ウェイインでのペナルティはなしとする。

 

当日配るエントリーカードと共にメジャーにあてて第三者がみても正確に尾又長がわかるように口閉じ尾開きで計測。

リミットは1本。(シーバス・クロダイ・キビレ・マゴチ・ヒラメの5種)

駐車禁止のエリアには絶対に車を止めないでください。

陸っぱり部門

​競技エリア

各流入河川については定められた橋脚までが競技エリアとなる。橋脚は釣り可とするがボート及び参加者が橋より上流側に出てはならない。 

     

新川:拓希橋、富士見水門

堀留川:村前橋

東神田川:梅川橋

伊佐地川: 恵光橋 

和地大谷川:弁天橋 

都田川 : 茂塚橋、三和排水機場

井伊谷川:清水橋

日比沢川:天浜線鉄橋 

今川: 今川橋 

入出太田川:内浦の橋 

日の岡川:日の岡排水機場 

笠子川: 笠子橋 

     

上記以外、記載のない河川に関しては下流部起点から最初の橋まで

​大会規約

大会の詳細な規約のファイルです。必ず目を通すようにお願いします。

King of Lake ~Big Bait Game~
​特別ルール

ルアー制限

KOL基本ルールに加えて

180mm以上(リグなしの全長)

2oz以上(チューニング込みのウェイト)

シンキングルアーOK

タックル制限なし

 

ボート、おかっぱり合わせて1匹の尾又長+使用したルアーの全長で競う。

​(60cmのシーバスをピンキーデラックスで釣った場合 シーバス60cm+ピンキーデラックス20cmで記録は80cm)

○対象魚種

シーバス、ヒラメ

○参加費

3000円

bottom of page